銀行に預金?それ、厳密には預金債権ですよ!
- フォロー状態
マイナス金利が導入されてから、金庫を買う人やら住宅ローンを見直される方が増えてきました。お金の話が嫌いと言われる日本人も、自分のお金は大好きですからね。
さて、銀行にお金を預けることを「預金」といいますが、厳密にはそれを「預金債権」と呼ぶのをご存知でしょうか?
<預金債権とは?>
預金債権とは、銀行に預託されたお金のことを指す法律用語です。つまり、銀行に預けたお金は我々のものであると同時に、銀行にとっては「債権」としての意味を持ちます。言うなれば、我々の預金は銀行にとっては「借金」と同じ意味になります。
預金が銀行にとって借金ならば、我々にとっては貸付金、つまり「銀行にお金を貸している」ことになります。お金を貸しているんですから、金利をもらって当然ですよね。
それが利息なんです。
---銀行に預けると利息がもらえる仕組み---
画像の通り、そもそも銀行は企業や個人にお金を貸して金利収入(利ざや)を稼ぐビジネスです。
「貸しだすお金の金利」-「預金者に払い出す利息」=銀行の利益となるわけです。
しかし、その貸すためのお金の一部には、我々の預金も使われています(インターバンク市場と日銀は一旦置いといてね)。「企業に貸すためのお金を預金者からも借りているから、預金者に返すときは金利付きで払い出さないとね」ってことでもらえるのが利息ということです。
<なぜ定期預金の利息は普通預金より高いのか>
普通預金の利息より定期預金の利息の方が高いですが、これって何故でしょう?
普通預金の場合、銀行やコンビニのATMでいつでも預金を引き出せます。でも厳密に言うと、それは銀行の立場からしたら困る行動になります。
だって貸す予定だったはずのお金を、預金者がいつでもどこでもホイホイ出していったら、いざ企業にお金を貸すってときにお金が足りなくて困ってしまいます。
一方で定期預金は、一定期間お金を引き出さない約束をする預金です。銀行にとっては一定期間お金を引き出されないので、お金が足りなくなる心配がなくなります。そして預金者にとっては「いつでも引き出せない」分、普通預金よりリスクがあることになります。
だから普通預金よりも、定期預金の方が利率が高いのです。
<預金は守られている>
そもそも我々の預金は預金保険法により守られています。一つの金融機関で一人の預金者にあたり、元本1,000万円までとその利息の預金債権を定額保護する決まりで、いわゆる「ペイオフ」と呼ばれるやつです。
なので預金は言い換えれば、「いつでも返済(預金引き出し)が可能で、且つ法的に返金補償されている貸付金」とも呼べます。リスクが究極に低い分、利息も低くて当然なんですよね。

最終更新日:2016-03-22 09:04
コメント (0)